地域コミュニティ環境の構築を基盤に

新たなサービス業としての「社会的課題解決型ビジネス」「コミュニティビジネス」は、今後の生産性の向上と雇用創出において大きく期待されております。 国民の意識「第51回国民生活白書から 「はじめに」http://area-studies.blogspot.com/2011/02/blog-post.html
人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ                     立石一郎

2011年2月5日土曜日

歴史街道ウオーキングを有意義に ― 講演会「街道文化セミナー」を開催


江戸期の東海道の旅に触れ、もっと親しんでほしいと企画された「東海道57次(?)の楽しみ方」

このセミナーは面白い!
江戸時代の参勤交代の効果がわかります。当時の宿場は今の「道の駅」です。悪いこと(無駄)ばかりではありません。今で云う「地域活性化」だったのです。

当時のお役人の人柄も見えてきます。関所には「抜け道」もあったのです。そっ!人情があったのです。
改めて、古い時代劇映画を観ながら志田さんのお話を思い出すと「なるほど!」と笑ってしまいます。

53次がどうして57次?・・・答えは、京都から大阪までの区間を含めると57次になるんです。本セミナーは、このように「なるほど!」なんです。だから「親しみやすい!」「面白い!」なんです。セミナー後の仲間との懇親会も楽しい!是非ともご参加くださいませ。


講師は志田威さん。旧蒲原町の国登録有形文化財「志田邸」(志田さんの実家・一般公開中)に併設される「東海道町民生活歴史館」の館主です。

志田威さん 東海道町民生活歴史館館主 元JR東海/専務
 しだ たけし  静岡市清水区出身。街道文化研究家。JR 東海「さわやかウォーキング」の生みの親でもある67 歳。


東海道町民生活歴史館 http://kanbarasyuku.com/
「宿場町で育ち、小学2年で箱根宿を初めて訪れて以来、旅や歴史について興味を持つように。宿場と宿場の間にもおもしろい発見があり学びたくなりました」
近 年盛んな歴史街道ウオーキングのように、旧東海道を何度も歩いた経験を持つ志田さん。「一里塚や松並木、旧家、資料館などを見たり、昔からの名物 を味わったり。日常生活に関係の深いことや歴史的事件の現場に遭遇することも多く、次々興味がわき詳しく調べたくなります。足腰の鍛錬だけでなく、頭の体 操や健康対策にもなるのでは」。ただ、往時の面影を残しているもののほうが少ないため、「当時の街道や町民生活などを事前に調べて予備知識を持って散策す るとより楽しめますね」。
セミナーでは、特徴のある場所、当時の様子がわかるものが残っている場所などを自ら撮影した写真を交えて紹介。 見聞と体験を下にガイドブックには無 いような話が盛りだくさんです。また現地でどのような点に目を向ければ興味深く歩くことができるかなどポイントも紹介してくれます。
(南條亜紀子記者)
セミナー開催日程(地域編)

第2回     12月13日(月)  江戸・日本橋~由比宿(静岡県) 終了しました。
第3回      1月24日(月)  興津宿(静岡県)~吉田宿(豊橋市)終了しました。
第4回      2月22日(火)  御油宿(愛知県)~桑名宿(三重県)、姫街道、佐屋街道
第5回      4月14日(木)  四日市宿(三重県)~大津宿(滋賀県)~大坂・高麗橋

時 間;   18時30分~20時30分 
場 所;   ゼンセン会館 2階 (千代田区九段南4-8-16)
  電03-3288-3549
JR「市ヶ谷」下車すぐ  駅前の三菱UFJ銀行裏
地下鉄有楽町線・新宿線・南北線「市ヶ谷」下車2番出口すぐ 
参加費;      700円                      
主 催 ;   街道文化研究会    幹事 徳田
                  代表世話人  杉   090-7203-7352 

最 近はNHK大河ドラマの影響もあり、幕末のことが注目されますが、慶応4年3月14日に薩摩藩邸で行われた江戸城無血開城に関する西郷隆盛・勝海 舟会談に至る迄に由比~興津宿にある「茶屋・藤屋の隠し階段とご主人の機転」が大きく貢献した事が紹介され、またこの隠し階段は現在でも見せていただける とのことでした。
このように東海道には様々な出来事が生じており、その関係箇所も多く、街道歩きをすると興味は尽きません。
今後のセミナーは地域編として、東海道57宿と脇往還である姫街道・佐屋街道の各4宿を加えた65宿の現状等について、4回に分けて以下の要領で開催致します。
知人・友人をお誘いの上、気楽にご出席いただければ幸いです。

2011年2月3日木曜日

はじめに

1.内需が見込めないままの地方経済は益々困窮します。

過去の我が国の政策において歴史的に失われたものが大きいとされるのは「大東亜戦争」であり「バブル時代」であったと考えます。これらの突入前の社会経済は「内需拡大策」であり、経済の冷え込みが予測されておりました。 これらの時代と現在の状況を比較しますと、現在のほうが深刻であると思われます。これまでに経験のない状況と感じております。また、地方経済を支え続けてきた護送船団的「公共事業」は財政を困難とする我が国には期待できませんし、それに代わる策も見えておりません。


2.社会保障制度だけに依存できない時代になりつつあります。
       - 地域コミュニティ環境の構築 - 
社会保障制度の先進国と云われております北欧であっても、過去に保険制度等の崩壊を経験しております。 但し、今の日本で問題視されている増税だけで処理しているのではなく、雇用環境と生活を絡ませた社会システムが整備されております。残念ながら、同様の社会システムを導入できる環境に程遠いのが今の日本の現状です。これは政治だけでなく国民の意識を変えていかなければ実現できないでしょう。その意味では、国民の「政治への参加」も重要になっております。
今の超高齢社会の中にあっては、独居老人がますます増え続けております。これまでのように年金や保険だけに依存できない社会においては地域コミュニティ環境の構築が重要になってきます。また、地域を構成する生活者全員の意識と行動が必要となっております。 

3.「モノ」から「サービス」の時代へ  

下の参考ページには、今の国民意識をまとめてみました。

<参考ページ>  
http://ahn-net.blogspot.com/2011/01/51.html
平成20年度版「国民生活白書

これは「第51回 国民生活白書」 から拾い出したものです。

中を読みますと社会的課題等への興味と社会貢献等への意識の高さが見て取れます。要は、それらへの行動の動機付けを提供することが大切です。

先進国の中での日本が遅れている産業が新たな「サービス業」と云われており、そこでの生産性の向上と雇用創出に大きな期待がされております。
そこでは「社会貢献型ビジネス」や「コミュニティビジネス」が期待されております。まさに “ ニーズ ” としてのビジネスであると想定されます。

2011年1月11日火曜日

農商工連携、耕作放棄地対策に向けた特許開発のご紹介

政策としての「農商工連携」や「耕作放棄地対策」に向けて農作物を検討している中、日本大学薬学部の北中教授が開発した特許の使用許諾を頂きました。(TLO-技術移転)

北中進 日本大学薬学部教授(薬学博士)のプロフィール

72年日本大学理工学部薬学科卒業、74年富山大学院薬学研究科修士課程終了。
国の厚生科学研究事業の一環である「アレルギー疾患を抑制する天然薬物シジュウムの研究」にも携わった生薬研究のエキスパートで、特にアレルギー作用について造詣が深い。
87年薬学博士、95年より現職。
現在は、天然薬物中世生物活性成分などの研究に従事。
日本生薬学会評議委員、日本薬学会会員、日本免疫学会会員。

私たち、農業には素人ながら考えたのは、食生活としての農作物(野菜)は成熟されているだろうとの憶測で、今やテレビ通販等で話題になっている「健康食品」に目を向けたものです。
また、農作業に手間がかからず(?)、一度は荒れてしまった耕作放棄地でも栽培できることが本案件のテーマでもありました。

これらの開発・特許が農商工連携や耕作放棄地対策のお役に立てれば幸いです。

● 中小企業基盤整備機構「農商工連携パーク」
http://j-net21.smrj.go.jp/expand/noshoko/index.html

● 農林水産省「耕作放棄地対策の推進」
http://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/index.html
 沙棘を原料とした特許開発  特許-1. 沙棘枝から抽出したエキス並びにそれを含む「発ガン抑制剤及び健康食品」
特許-2. 沙棘種子抽出物「アポトーシス誘発、抗アレルギー及び抗炎症作用」

サジー(沙棘)とは中国やモンゴルで日照り、干ばつ、激しい温度差、乾燥、砂嵐、土壌浸食、不毛地帯などの厳しい自然環境で生息するグミ科の木。
* 中国では荒地に自生しているようです。* これを原料に様々な商品(健康食品、お茶、菓子類)が考えられ、食品工場と販売会社との連携 が模索できます。    桑を原料とした特許開発  特許-3.クワ科植物による「抗肥満剤及び糖尿病改善剤」    今や、多くの方々が肥満や糖尿病で悩んでいます。その意味では有力候補です。また桑畑は、養蚕業として全国に網羅していた農産物です。農家の人にとって馴染みのあるもので、栽培も楽ではないかと思われます。原料として使われる桑は、根っこ、葉っぱ、小枝と無駄なく使え、その分、開発する商品の枠も広がります。(お茶、健康食品、お菓子など)

植物ネムノキを原料とした特許開発
これには、正直驚きました。新しい特許開発です。  特許-4.植物ネムノキによる「抗肥満剤及び糖尿病改善剤」 
   
ご興味のある方は、以下へどうぞ。ご連絡をお待ちしております。
◇ お問合せ先i.tateishi@gmail.com  立石まで  * 上記の特許開発1~4は、日本大学から弊社へ技術移転をしております。                             (特許使用許諾権取得)  

働く女性のために。子供のために。「放課後教室」

“ただいま~” ⇒ “片付け” ⇒ “おやつ” ⇒ “宿題、読書” ⇒ “制作・運動”

“ お帰り ” と暖かく迎えてあげられる「第二の子供部屋」

子どもを持っても仕事を続けていく保護者の方々が増えた近年、小学校入学と同時に心配になるのがお子様の下校後の生活です。就学前までは保育園などの延長保育を利用して、安全で規則正しい生活を送ってきました。
「小学校入学後も、出来るだけ今までと変わらない生活を、下校後も安全で規則正しい時間を過ごして欲しい…」と願う保護者の方々は多いはずです。
育児と仕事が両立できる環境づくりを“ 地域コミュニティ構築 ”や商店街振興組合が提供し、“ 地域活性化 ” “ 商店街活性化 ”に繋いでは如何でしょうか?
本「放課後教室」は学校教員によるよりも、子供にとっては「暮らしの一部」となるよう、民間人の手による環境づくりが良いでしょう。また、事業化による “ 雇用創出 ” と“ 生産性向上 ”にも寄与することでしょう。
本事業は、事業認可がいらないそうです。

 ◇ 先行事例;放課後スクール「チビッコきっず」(パレット保育園 株式会社 理究)


◇ お問合せ先;本事業にご興味のある方は以下へどうぞ。
                   i.tateishi@gmail.com  立石まで
          メールタイトルは「放課後教室」でお願いいたします。

2011年1月9日日曜日

ドイツ人陶芸家ゲルト・クナッパー

私の友人、ゲルトクナッパーをご紹介します。
http://www.gerdknapper.com/
◇ クナッパー邸 (太郎坂屋敷);庄屋だったボロボロの古民家を買取、骨組みだけを残し改築したもの。
100年の歴史を持ち、世界で最も売れている建築誌 Architectural Record に掲載される
さすが、Architectural Recordはファーストクラスに乗っての取材。
掲載されると革張りの掲載本が贈られる。



◇ アトリエ ( Studio )

◇ 月寄トンネルの抗門;
ちと、公共事業費を捻出しての作品。私との共同によるもの。僅かな予算なので、やや消化不良。


◇ ゲルト・クナッパーにご興味やギャラリーを訪問したい方は下記へどうぞ。
i.tateishi@gmail.com 立石宛
メールタイトルに「ゲルトクナッパー」と入れてくださいませ。

GERD KNÄPPER Tarosaka Studios

廊下が教室。こっそりのえこひいき ・・・ 学校の先生へ

見て理解する。 聴いて(聞いて)理解する。 動いて理解する。

人間の判断の仕方と動き方は様々であり、大人になると、それぞれの得手・不得手が「考え方の違い」や「個性」として割り切られるようになる。

小学校へ入りたての児童を見ると、面白いほどに性格の違いが見て取れる。
この子達は、親であろうが、身内であろうが、他人であろうが、世の中の(潜在的な)卵であり、宝である。 それだけにこの時期の教育、特に学校・教員による育て方が重要である。そのように考えると、私達大人は、大変な過ちを起こしてきたのではないかと、足元が落ち着かなくなる。今からでも・・・と。
 

<私の体験-勉強のきっかけ>
集中力が無く、授業中のお喋りばかりの私に、授業が終わった後に廊下で先生に呼び止れた。
先生は私に「地球の半径はどの位だ?」と質問。この質問は私への罰と思い「調べてきます」と返事をした。早速、図書館へ行き調べ、翌日に回答しました。
この時、調べることの面白さを感じ、先生に感謝した。
当時のこの先生の担当は算数。おかげで数学に強くなった。
この時、成る程先生は、それぞれの欠点と長所を見て取り、落ちこぼれが生まれないように考えてくれているんだなと改めて感じさせられたものである。このときの先生に脱帽。感謝。
教室の中では、すべて一律の教え方しかできないが、教室の外であれば個別の教育ができる。
廊下での個別教育は、私だけのものと勘違いする。良い意味で。張り切るのは当然である。
この方法は、実に効果的と考える今日この頃です。

介護予防運動教室支援事業を始めました。

いつまでも元気な社会づくりと増え続ける独居老人への支えになりますように。今こそコミュニティ社会づくり。
デイサービスや介護サービス事業者に依存せず、皆さんの身近な環境でやりませんか?

 今般の財政難のもとの介護保険制度においては、十分に満足できる介護は期待されません。また、誰でもが、少しでも長く、介護の世話になりたくないと思っている中での「介護予防運動」は非常に重要になっております。しかしながら、一人で運動を続けることは、若年層であっても難しく、自主的に行おうとする仲間作りと環境が必要なところです。


本サービスは、これらの運動の拠点・環境づくりと、運動を推進するためのプログラムの提供、地域のリーダー(ファシリテーター)を育成をし、継続的な事業になるよう努めます。
また、運動指導には、往年のオリンピック選手等の協力を得ながら、事業の普及啓蒙に寄与します。

 (監修;日本体育大学・井川教授/医学博士、早稲田大学・宮崎教授/医学博士)

お問合せ先; i.tateishi@gmail.com 立石宛
メールタイトルに「介護予防」と入れてくださいませ。